全身医療脱毛でツルスベ肌へ!男が後悔しないためのクリニック選びと費用
- 2024.10.11
- 医療脱毛

「清潔感のあるツルスベ肌を手に入れたいけど、医療脱毛は高いし、どこを選べばいいかわからない…」そんな悩みを抱える男性は多いはず。この記事では、全身医療脱毛を検討している男性に向けて、後悔しないクリニック選びのポイントから費用相場、痛みの対策、アフターケアまで、知っておくべき情報を徹底解説します。自信を持って医療脱毛に踏み出し、理想の肌を手に入れましょう。
男性の全身医療脱毛、始める前に知っておくべきこと
近年、男性の間でも美容意識が高まり、清潔感を保つための身だしなみとして医療脱毛を選ぶ人が増えています。しかし、安易に施術を受けると後悔することも。ここでは、男性が全身医療脱毛を始める前に知っておくべき基本的な知識と注意点について解説します。
なぜ今、メンズ医療脱毛なのか?
かつては女性が中心だった脱毛ですが、近年は男性の脱毛に対するニーズが急速に高まっています。その背景には、以下のような理由が考えられます。
清潔感の向上:体毛が濃いと、汗や皮脂が溜まりやすく、ニオイの原因になることも。脱毛によって清潔感を保ち、周囲に好印象を与えられます。
自己処理の煩わしさからの解放:毎日の髭剃りや、定期的な体の毛の処理は時間と手間がかかります。脱毛によってこれらの手間から解放され、時間を有効活用できます。
ファッションの幅が広がる:体毛を気にせず、好きなファッションを楽しめるようになります。夏場の薄着や、水着なども抵抗なく着こなせるようになります。
医療脱毛とエステ脱毛の違い
脱毛には、医療脱毛とエステ脱毛の2種類があります。どちらを選ぶかによって、効果や安全性、費用などが大きく異なります。
医療脱毛:医療機関で行われる脱毛で、レーザー脱毛機を使用します。高出力のレーザーで毛根を破壊するため、永久的な脱毛効果が期待できます。医師や看護師が施術を行うため、万が一肌トラブルが起きた際も、適切な処置を受けられます。
エステ脱毛:エステサロンで行われる脱毛で、光脱毛機を使用します。医療脱毛に比べて出力が弱いため、永久的な脱毛効果は期待できません。一時的な減毛・抑毛効果にとどまります。施術者はエステティシャンであり、医療行為は行えません。
メンズ医療脱毛のリスクと副作用
医療脱毛は、医療行為であるため、リスクや副作用が伴う可能性があります。主なリスクと副作用は以下の通りです。
痛み:レーザー照射時に、輪ゴムで弾かれたような痛みを感じることがあります。特に、VIOや髭などの毛が濃い部位は痛みを感じやすい傾向があります。
赤み、腫れ:施術後、一時的に肌が赤くなったり、腫れたりすることがあります。通常は数日以内に治まります。
毛嚢炎:毛穴に細菌が感染して炎症を起こすことがあります。適切なケアをすることで予防できます。
色素沈着、色素脱失:まれに、レーザー照射によって肌の色素が変化することがあります。日焼けをしている肌や、色黒の肌は色素沈着のリスクが高まります。
硬毛化、増毛化:ごくまれに、レーザー照射によって毛が太くなったり、増えたりすることがあります。原因は明確ではありませんが、特定の部位や体質によって起こりやすいとされています。
これらのリスクと副作用を理解した上で、信頼できるクリニックを選び、医師の診察を受けた上で施術を受けることが重要です。
医療脱毛クリニック選びの重要ポイント
医療脱毛の効果を最大限に引き出し、後悔しないためには、クリニック選びが非常に重要です。ここでは、料金、脱毛機、施術者の技術、アフターケアなど、クリニック選びで重視すべきポイントを詳しく解説します。
料金体系を徹底比較!追加料金の有無も確認
医療脱毛の料金は、クリニックによって大きく異なります。総額費用だけでなく、コース料金、追加料金、割引キャンペーンなどを比較検討することが重要です。
コース料金:全身脱毛、部位別脱毛など、さまざまなコースが用意されています。自分の希望する範囲や回数に合わせて、最適なコースを選びましょう。
追加料金:シェービング代、麻酔代、キャンセル料など、コース料金以外に追加で発生する料金がないか確認しましょう。特に、シェービング代は自己処理が難しい部位の場合、頻繁に発生する可能性があるため注意が必要です。
割引キャンペーン:学割、ペア割、乗り換え割など、様々な割引キャンペーンが実施されています。適用条件や期間を確認し、お得に脱毛できるキャンペーンを利用しましょう。
支払い方法:現金、クレジットカード、医療ローンなど、様々な支払い方法があります。自分に合った支払い方法を選択しましょう。医療ローンを利用する場合は、金利や手数料などを事前に確認することが重要です。
料金だけでなく、施術内容やクリニックの評判なども考慮して、総合的に判断することが大切です。
おすすめの医療脱毛クリニック:メンズエミナル
メンズエミナルは、男性専門の医療脱毛クリニックです。全国に店舗を展開しており、通いやすいのが特徴です。料金プランも豊富で、全身脱毛からVIO脱毛、ヒゲ脱毛など、様々なニーズに対応しています。
特徴
- 痛みを軽減する蓄熱式脱毛機を使用
- 麻酔クリームを無料で提供
- 予約が取りやすい
- カウンセリングが丁寧
料金例:全身脱毛(5回)178,000円(税抜)
おすすめの医療脱毛クリニック:ゴリラクリニック
ゴリラクリニックは、男性美容に特化したクリニックです。医療脱毛だけでなく、AGA治療やスキンケアなど、様々な施術を提供しています。男性特有の肌質や毛質に合わせた脱毛を提供しており、効果が期待できます。
特徴
- 様々な種類の脱毛機を導入
- 痛みに配慮した施術
- 男性専門の医師が在籍
- アフターケアも充実
料金例:ヒゲ脱毛(6回)68,800円(税抜)
脱毛機の種類と特徴を理解する
医療脱毛で使用されるレーザー脱毛機には、いくつかの種類があります。それぞれ特徴が異なり、肌質や毛質によって向き不向きがあります。代表的な脱毛機とその特徴を理解しておきましょう。
熱破壊式脱毛機:高出力のレーザーを照射し、毛根を破壊する脱毛機です。メラニン色素に反応しやすく、濃く太い毛に効果を発揮します。代表的な機種として、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザーなどがあります。痛みが比較的強い傾向があります。
蓄熱式脱毛機:低出力のレーザーを連続照射し、毛包全体を徐々に温めて脱毛する脱毛機です。メラニン色素に依存しにくいため、日焼け肌や色黒肌にも照射可能です。痛みが比較的少ないとされています。
自分の肌質や毛質、痛みの感じやすさなどを考慮して、最適な脱毛機を選びましょう。クリニックによっては、複数の脱毛機を導入しており、カウンセリング時に相談することで、自分に合った脱毛機を選んでもらえる場合があります。
医師や看護師の技術力を見極める
医療脱毛は、医師や看護師といった医療従事者が施術を行うため、その技術力によって効果や安全性に差が出ます。経験豊富な医師や看護師が在籍しているクリニックを選びましょう。
カウンセリング時に、施術者の経歴や資格を確認する:施術者の経験年数や、脱毛に関する専門知識などを確認しましょう。
症例写真を見せてもらう:クリニックのウェブサイトやカウンセリング時に、症例写真を見せてもらい、施術の効果を確認しましょう。
口コミや評判を参考にする:インターネット上の口コミサイトやSNSなどで、クリニックの評判を確認しましょう。実際に施術を受けた人の意見は、参考になることが多いです。
万が一の肌トラブルに備えたアフターケア
医療脱毛は、まれに肌トラブルが起こる可能性があります。万が一、肌トラブルが起こった場合に、適切なアフターケアを受けられるクリニックを選びましょう。
医師による診察:施術後に肌トラブルが起こった場合、医師による診察を受けられるか確認しましょう。
薬の処方:炎症を抑える薬や、保湿剤などを処方してもらえるか確認しましょう。
アフターケアの料金:アフターケアにかかる料金を確認しましょう。無料の場合もあれば、有料の場合もあります。
アフターケアが充実しているクリニックを選ぶことで、安心して医療脱毛を受けることができます。
施術範囲と回数で変わる全身医療脱毛の費用相場
全身医療脱毛の費用は、施術範囲や回数によって大きく変動します。ここでは、全身脱毛の範囲、必要な回数、そしてそれぞれの費用相場について詳しく解説します。
全身脱毛の範囲をチェック!どこまで含まれる?
全身脱毛と言っても、クリニックによって施術範囲は異なります。顔やVIOを含むかどうか、手足の指や甲まで含まれるかなど、事前に確認することが重要です。
顔脱毛:顔全体の脱毛を指します。額、頬、鼻下、顎などが含まれます。クリニックによっては、眉毛やもみあげなども含まれる場合があります。
VIO脱毛:デリケートゾーンの脱毛を指します。Vライン(ビキニライン)、Iライン(陰部の両側)、Oライン(肛門周囲)が含まれます。近年、男性のVIO脱毛も人気が高まっています。
全身脱毛(顔・VIO除く):顔とVIOを除く全身の脱毛を指します。腕、脚、胸、腹、背中などが含まれます。
自分の希望する範囲が、どのコースに含まれているか、事前に確認しましょう。
必要な回数は?効果を実感できる回数の目安
医療脱毛の効果を実感できる回数は、個人差や毛質によって異なりますが、一般的には5回以上の施術が必要とされています。
5回コース:自己処理が楽になる程度の減毛効果を期待できます。ツルツルになるまで脱毛したい場合は、追加照射が必要になることがあります。
8回コース:ほとんど自己処理が不要になる程度の脱毛効果を期待できます。毛が濃い部位や、しぶとい毛には、追加照射が必要になることがあります。
10回以上コース:ツルツルの肌を目指す方におすすめです。しっかりと脱毛効果を実感したい場合は、10回以上のコースを選ぶと良いでしょう。
カウンセリング時に、自分の毛質や希望する脱毛効果を伝え、最適な回数を提案してもらいましょう。
全身医療脱毛の費用相場
全身医療脱毛の費用相場は、施術範囲や回数によって大きく異なります。以下は、あくまで目安として参考にしてください。
全身脱毛(顔・VIO除く):5回コース20万円~30万円程度、8回コース30万円~40万円程度
全身脱毛(顔またはVIO含む):5回コース30万円~40万円程度、8回コース40万円~50万円程度
全身脱毛(顔・VIO含む):5回コース40万円~50万円程度、8回コース50万円~60万円程度
これらの費用相場は、あくまで目安であり、クリニックによって大きく異なる場合があります。複数のクリニックで見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
痛みを軽減!メンズ医療脱毛の麻酔オプション
医療脱毛の痛みは、施術を受ける上で気になるポイントの一つです。ここでは、痛みを軽減するための麻酔オプションの種類や効果、費用について詳しく解説します。
麻酔の種類と効果
医療脱毛で使用される麻酔には、主に以下の2種類があります。
麻酔クリーム:皮膚に塗布するタイプの麻酔です。施術部位の表面を麻痺させ、痛みを和らげる効果があります。VIOや髭など、特に痛みを感じやすい部位に使用されることが多いです。効果が現れるまでに時間がかかるため、施術の30分~1時間前に塗布する必要があります。
笑気麻酔:鼻から吸入するタイプの麻酔です。リラックス効果があり、痛みを和らげる効果があります。全身の痛みを軽減したい場合や、痛みに弱い方におすすめです。施術後、数分で効果が薄れるため、すぐに日常生活に戻れます。
これらの麻酔は、クリニックによって取り扱いの有無や料金が異なります。カウンセリング時に確認し、自分に合った麻酔を選びましょう。
麻酔の料金相場
麻酔の料金は、クリニックによって異なりますが、一般的には以下のようになっています。
麻酔クリーム:1回3,000円~5,000円程度
笑気麻酔:1回5,000円~10,000円程度
麻酔を使用するかどうかは、個人の判断によります。痛みに弱い方や、特に痛みを感じやすい部位を施術する場合は、麻酔の使用を検討してみましょう。
痛みを和らげるためのその他の対策
麻酔以外にも、痛みを和らげるための対策はいくつかあります。
脱毛機の種類を選ぶ:蓄熱式脱毛機は、熱破壊式脱毛機に比べて痛みが少ないとされています。痛みに弱い方は、蓄熱式脱毛機を取り扱っているクリニックを選びましょう。
施術者の技術力:経験豊富な施術者は、レーザーの照射方法や出力を調整することで、痛みを軽減することができます。
冷却:施術部位を冷却することで、痛みを和らげることができます。施術中に冷却ジェルを塗布したり、冷却装置を使用したりするクリニックもあります。
これらの対策を組み合わせることで、痛みを最小限に抑えながら医療脱毛を受けることができます。
脱毛後の肌トラブルを防ぐアフターケア
医療脱毛後の肌は、デリケートな状態になっています。適切なアフターケアを行うことで、肌トラブルを防ぎ、脱毛効果を高めることができます。ここでは、脱毛後のアフターケアについて詳しく解説します。
保湿を徹底する
脱毛後の肌は、乾燥しやすくなっています。乾燥は、かゆみや赤み、炎症などの肌トラブルの原因となります。保湿クリームやローションを塗布して、肌の水分を保ちましょう。
保湿剤の選び方:セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が含まれているものを選びましょう。アルコールや香料などの刺激物が含まれていない、低刺激性のものを選びましょう。
保湿のタイミング:入浴後やシャワー後、肌が清潔な状態で保湿しましょう。乾燥が気になる場合は、1日に数回保湿しても構いません。
紫外線対策を徹底する
脱毛後の肌は、紫外線に敏感になっています。紫外線は、色素沈着やシミ、シワなどの肌トラブルの原因となります。日焼け止めを塗ったり、日傘や帽子を使用したりして、紫外線を防ぎましょう。
日焼け止めの選び方:SPF30以上、PA+++以上のものを選びましょう。ウォータープルーフタイプのものを選ぶと、汗や水に強く、効果が持続します。
日焼け止めの塗り方:顔や体にムラなく塗りましょう。2~3時間おきに塗り直しましょう。
体を温めすぎない
脱毛後の肌は、炎症を起こしやすい状態になっています。入浴やサウナ、激しい運動などは避け、体を温めすぎないようにしましょう。
入浴:シャワーで済ませるか、ぬるめのお湯に短時間だけ浸かるようにしましょう。
運動:激しい運動は避け、軽い運動にとどめましょう。
刺激を避ける
脱毛後の肌は、刺激に敏感になっています。摩擦や刺激の強い化粧品の使用は避けましょう。
洗顔:ゴシゴシ洗わず、泡で優しく洗いましょう。
化粧品:低刺激性のものを選びましょう。
その他
施術部位を清潔に保つ:汗や皮脂が溜まると、毛嚢炎の原因となります。こまめに汗を拭き取ったり、シャワーを浴びたりして、清潔に保ちましょう。
自己処理は控える:脱毛期間中は、毛抜きやワックスによる自己処理は避けましょう。カミソリを使用する場合は、肌を傷つけないように優しく剃りましょう。
これらのアフターケアをしっかりと行うことで、肌トラブルを防ぎ、美しい肌を保つことができます。
まとめ
全身医療脱毛は、決して安い買い物ではありません。しかし、正しい知識を持ち、慎重にクリニックを選べば、理想のツルスベ肌を手に入れることができます。この記事で紹介した情報を参考に、後悔のない医療脱毛を実現してください。清潔感あふれる肌を手に入れ、自信に満ちた毎日を送りましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
部位別脱毛ガイド2025年4月18日【徹底解説】メンズ部位別脱毛の効果と回数!ヒゲ、胸、腕、脚…徹底比較
脱毛サロン2025年4月17日【男の脱毛】医療脱毛と脱毛サロン、おすすめはどっち?部位別に徹底比較
部位別脱毛ガイド2025年4月16日部位別脱毛は何回で効果が出る?メンズがツルスベ肌になるまでの回数目安
医療脱毛2025年4月15日【閲覧注意?】医療脱毛VIOの経過写真!ツルツルになるまでの道のり
-
前の記事
【男の悩み】家庭用脱毛器でヒゲ脱毛は効果あり?濃いヒゲへの挑戦と注意点 2024.10.09
-
次の記事
VIO医療脱毛、何回でツルツルになる?男が気になる回数と期間の目安 2024.10.12