脱毛トラブル、会社はどこ?メンズが泣き寝入りしないための対処法
- 2024.11.01
- 脱毛サロン

近年、メンズ脱毛は身だしなみの一環として一般的になりつつありますが、それに伴い脱毛サロンやクリニックとの間でトラブルも増加しています。高額な契約をしたものの効果が感じられない、施術による肌トラブルが発生したなど、様々な問題が報告されています。泣き寝入りせずに、自身の権利を守るために知っておくべき対処法を解説します。
脱毛トラブルの種類と原因
脱毛施術に関するトラブルは多岐に渡ります。契約内容との相違、施術による肌トラブル、予約の取りにくさなど、様々な問題が発生しています。これらのトラブルの原因を理解することで、未然に防ぐ対策を講じることができます。
契約内容に関するトラブル
契約内容に関するトラブルは、脱毛サロンやクリニックとの間で最も多い問題の一つです。契約前に十分な説明がなかったり、口頭での説明と契約書の内容が異なっていたりすることが原因で発生します。特に、コース料金、解約条件、追加料金などについては、細心の注意が必要です。
施術による肌トラブル
脱毛施術は、肌に直接的な刺激を与えるため、肌トラブルのリスクが伴います。施術者の技術不足や、使用する機器の設定ミス、個人の肌質などが原因で、やけど、炎症、色素沈着などの症状が出ることがあります。施術前に十分なカウンセリングを受け、リスクについて理解しておくことが重要です。
予約の取りにくさ
多くの脱毛サロンやクリニックでは、予約制を採用していますが、希望する日時で予約が取れないというトラブルも発生しています。特に、人気のあるサロンやキャンペーン期間中は、予約が集中しやすくなります。契約前に予約の取りやすさについて確認し、キャンセルポリシーについても把握しておくことが大切です。
効果に関するトラブル
脱毛効果は個人差が大きく、期待していたほどの効果が得られないというトラブルも少なくありません。施術回数、毛質、肌質、ホルモンバランスなど、様々な要因が影響するため、契約前に十分な説明を受けることが重要です。また、施術後のケアも効果に影響するため、指示に従って適切に行う必要があります。
強引な勧誘
一部の脱毛サロンでは、契約を急がせるために強引な勧誘を行うことがあります。高額なコースを勧められたり、不要なオプションを勧められたりするケースが見られます。契約する意思がない場合は、はっきりと断ることが重要です。また、契約後でもクーリングオフ制度を利用できる場合があります。
契約時の注意点とクーリングオフ
脱毛サロンとの契約は、高額になることが多いため、契約前に慎重に検討する必要があります。契約内容をしっかりと確認し、クーリングオフ制度についても理解しておくことが重要です。
契約前の確認事項
契約前に確認すべきことは多岐に渡りますが、特に重要なのは、コース料金、施術回数、解約条件、予約の取りやすさ、肌トラブルのリスクなどです。これらの項目について、契約書だけでなく、口頭でも十分に説明を受け、納得した上で契約するようにしましょう。
契約書の内容確認
契約書は、脱毛サロンとの間で交わされる契約内容を明記した重要な書類です。契約書に記載されている内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、必ず質問するようにしましょう。特に、解約条件、違約金、免責事項などについては、注意深く確認する必要があります。
クーリングオフ制度の利用
特定商取引法では、一定の条件を満たす場合に、契約後一定期間内であれば、無条件で契約を解除できるクーリングオフ制度が定められています。脱毛サロンとの契約も、クーリングオフの対象となる場合がありますので、契約書や重要事項説明書で確認しましょう。クーリングオフを行う場合は、書面で通知する必要があります。
クーリングオフが利用できる条件
契約期間が1ヶ月を超え、契約金額が5万円を超える場合
クーリングオフ期間
契約書面を受け取った日から8日間
中途解約と解約手数料
クーリングオフ期間が過ぎた場合でも、中途解約をすることができます。ただし、中途解約の場合、解約手数料が発生する場合があります。解約手数料は、契約内容や解約時期によって異なり、残りの施術回数に応じて計算されることが一般的です。解約を検討する場合は、事前に解約手数料について確認し、解約手続きを行うようにしましょう。
分割払いとローン
脱毛サロンの料金は高額になることが多いため、分割払いやローンを利用する人も少なくありません。分割払いやローンを利用する場合は、金利や手数料が発生するため、総支払額を事前に確認することが重要です。また、ローン会社との契約内容も十分に理解しておく必要があります。万が一、脱毛サロンが倒産した場合でも、ローンは支払い続けなければならないケースがあるため、注意が必要です。
証拠収集と記録の重要性
脱毛トラブルが発生した場合、泣き寝入りせずに解決するためには、証拠収集と記録が非常に重要になります。契約書、領収書、施術記録、メールのやり取りなど、トラブルに関するあらゆる情報を集めて記録しておくことが、交渉や訴訟の際に有利に働きます。
契約関連書類の保管
契約書、重要事項説明書、領収書など、契約に関する書類は全て大切に保管しておきましょう。これらの書類は、契約内容や支払い状況を証明する重要な証拠となります。紛失しないように、ファイルにまとめて保管しておくことをおすすめします。
施術記録の取得と保管
施術を受けた日付、施術内容、施術者の名前、施術後の肌の状態など、施術に関する記録を取得し、保管しておきましょう。施術記録は、肌トラブルが発生した場合の原因究明や、損害賠償請求の際に役立ちます。施術記録をサロン側が発行してくれない場合は、自分で記録を作成するようにしましょう。
写真や動画の撮影
肌トラブルが発生した場合、症状を写真や動画で記録しておきましょう。写真や動画は、症状の程度や経過を客観的に証明する証拠となります。撮影する際は、日付や時間も一緒に記録するようにしましょう。
メールやLINEのやり取り
脱毛サロンとのメールやLINEでのやり取りは、全て保存しておきましょう。メールやLINEのやり取りは、言った言わないの争いを避けるための重要な証拠となります。特に、契約内容の変更や解約に関するやり取りは、必ず保存しておきましょう。
日記やメモの作成
トラブルが発生した日時、場所、状況、相手の発言などを、日記やメモに記録しておきましょう。日記やメモは、客観的な証拠として認められる場合があります。できるだけ詳細に、具体的に記録するようにしましょう。
相談窓口と専門機関の活用
脱毛トラブルが発生した場合、一人で悩まずに、専門機関や相談窓口に相談することが重要です。消費生活センター、国民生活センター、弁護士会など、様々な相談窓口がありますので、状況に応じて適切な窓口を選びましょう。
消費生活センター
消費生活センターは、消費生活に関する相談を受け付けている行政機関です。脱毛トラブルに関する相談も受け付けており、専門の相談員が、解決に向けたアドバイスや情報提供を行ってくれます。全国各地に設置されており、無料で相談することができます。
消費者ホットライン:局番なしの「188」
国民生活センター
国民生活センターは、消費生活に関する調査研究や情報提供を行っている独立行政法人です。脱毛トラブルに関する相談も受け付けており、消費生活に関する専門的な知識を持つ相談員が対応してくれます。消費生活センターと同様に、無料で相談することができます。
弁護士会
弁護士会は、弁護士の職務を監督し、会員の指導育成を行う団体です。脱毛トラブルに関する相談も受け付けており、弁護士を紹介してくれます。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスや、訴訟手続きのサポートを受けることができます。ただし、弁護士への相談は有料となる場合があります。
日本弁護士連合会では、ひまわりお悩み解決サポートという相談窓口を設けています。
医療機関
施術による肌トラブルが発生した場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。皮膚科医の診察を受け、適切な治療を受けることが重要です。診断書を作成してもらうことで、脱毛サロンに対する損害賠償請求の際に有利に働きます。
日本エステティック機構
日本エステティック機構は、エステティックサロンの品質向上を目指す業界団体です。脱毛サロンに関する苦情相談窓口を設けており、トラブル解決に向けたサポートを行っています。ただし、日本エステティック機構の会員サロンに限ります。
泣き寝入りしないための法的手段
脱毛サロンとの交渉がうまくいかない場合や、悪質な業者に対しては、法的手段を検討する必要があります。内容証明郵便の送付、民事調停、訴訟など、状況に応じて適切な手段を選択しましょう。法的手段を講じる際は、弁護士に相談することをおすすめします。
内容証明郵便の送付
内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明する郵便です。脱毛サロンに対して、契約解除の意思表示や損害賠償請求を行う際に、内容証明郵便を利用することで、証拠を残すことができます。内容証明郵便は、自分で作成することもできますが、弁護士に依頼することもできます。
民事調停
民事調停は、裁判所において、調停委員の仲介のもと、当事者間で話し合いを行い、紛争解決を目指す手続きです。訴訟よりも費用や時間がかからず、柔軟な解決が期待できます。民事調停は、自分で行うこともできますが、弁護士に依頼することもできます。
訴訟
訴訟は、裁判所において、裁判官の判断により、紛争解決を図る手続きです。訴訟は、民事調停よりも費用や時間がかかりますが、強制力のある判決を得ることができます。訴訟を行う際は、弁護士に依頼することをおすすめします。
少額訴訟
少額訴訟は、60万円以下の金銭を請求する場合に利用できる、簡易な訴訟手続きです。通常訴訟よりも費用や時間がかからず、原則として1回の期日で審理が終結します。少額訴訟は、自分で行うこともできますが、弁護士に依頼することもできます。
ADR(裁判外紛争解決手続)
ADR(裁判外紛争解決手続)は、裁判所を通さずに、第三者の専門家が紛争解決を支援する手続きです。民事調停と同様に、訴訟よりも費用や時間がかからず、柔軟な解決が期待できます。ADRは、専門機関や団体が提供しており、弁護士会などが運営するADRもあります。
国民生活センターもADRの仲介を行っています。
まとめ
脱毛トラブルは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、正しい知識と対処法を知っていれば、泣き寝入りせずに解決することができます。契約前にしっかりと確認を行い、トラブルが発生した場合は、証拠を収集し、専門機関や相談窓口を活用しましょう。泣き寝入りせずに、自身の権利を守ることが大切です。
メンズ脱毛の市場は拡大していますが、トラブルも増加傾向にあります。この記事が、メンズ脱毛を検討している方や、現在トラブルに遭われている方の助けになれば幸いです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
部位別脱毛ガイド2025年4月18日【徹底解説】メンズ部位別脱毛の効果と回数!ヒゲ、胸、腕、脚…徹底比較
脱毛サロン2025年4月17日【男の脱毛】医療脱毛と脱毛サロン、おすすめはどっち?部位別に徹底比較
部位別脱毛ガイド2025年4月16日部位別脱毛は何回で効果が出る?メンズがツルスベ肌になるまでの回数目安
医療脱毛2025年4月15日【閲覧注意?】医療脱毛VIOの経過写真!ツルツルになるまでの道のり
-
前の記事
エステのトラブル、国民生活センターに相談する?メンズが知っておくべき対応 2024.10.26
-
次の記事
医療脱毛vsエステ脱毛どっちがいい?効果・痛み・料金を徹底比較【メンズ向け】 2024.11.04